コロナの影響もあり
『看護師の離職が止まらない!』
と報道されますが、
看護師は普段からストレスが多く、コロナに関わらず辞めていく人も多いです。
転職サイトの情報によると毎年10万人以上の看護師が転職しているそうです。
すごい人数ですよね。
看護師の悩みは大きく分けると3つs
どれか1つだけ選ぶとしたら該当するものはありますか?
s
①少ない給料や責任の重さ
②休日日数や長時間労働
③人間関係の悩みやストレス
あ
この中でダントツに多いのが
「人間関係の悩みやストレス」です。
不安やストレスで “うつ状態” になると、仕事だけでなく日常生活にも影響が出ます。
SNSでも職場のストレスで「うつになった」という人をたくさん見かけます。
働く環境は本当によく考えた方が良いです。
z
私は最初に就職した病院を2年で辞めました
急性期の忙しさ、毎日の残業、人間関係のストレスで精神的に限界でした。
苦手な人と同じ勤務の日は、前日から不安で眠れず、朝は吐き気で仕事に行くのもつらい
仕事中は先輩が怖くて相談も出来ない。
「少なくても3年は働かなきゃ…」
そう思ってましたが、もう限界でした。
お礼奉公の期間は2年だったので、
「このタイミングしかない」
と思い、逃げるように3月末で辞めました。
ああ
転職先は慢性期の病院だった事もあり、残業も無く定時で帰宅。
急性期のバタバタ感が無いため、仕事にもゆとりができて、人間関係も楽になりました。
最初の病院では生きていく事がつらい毎日でしたが、ウソみたいに生活が変わりました。
プライベートの時間も増えます。
振り返ってみると、不安を感じない休日を過ごせるようになったのも、ゆっくり勉強できるようになったのも転職してからでした。
今でも「あと1年同じ職場に居たら…」
と思うとゾッとします。
誰にでも合う環境・合わない環境があるので、限界を感じたら無理しない方が良い。
体や心を壊してまで、働き続ける必要はありません。
あ
ただし、転職するにも注意が必要です
3月〜4月に転職を考えているのであれば、今すぐに準備した方が良いです。
お礼奉公のタイミングで辞める人が多いので、条件の良い職場に募集が殺到します。
多くの人が転職サイトを使ってますが、個人的にはあまりお勧めしない会社もあります。
z
お勧めしない転職サイト
実はここにもう1つ「マ◯ナビ看護師」という超有名な転職サイトも入っていたのですが、面接に関する事でウソをつかれたので除外しました
個人的には情報収集以外では二度と使いません😡😡
他のサイトの担当者はとても良心的でしたよ😊https://t.co/t7gq2kTNEN
— はっしー📖ナースのメモ帳 (@nurse84_memo) June 29, 2019
z
担当者の対応に関してツイートしたところ、多くの反響がありました。
転職サイトの場合、担当者個人による問題も大きいですが、私と同じような体験をした人があまりにも多かったので
「個人的にはお勧めできないな…」
という印象です。
担当者への対応や対策は後述します。
あ
実際に使ってみて、お勧めできる転職サイトは以下の3つです
s
あ
3社とも厚生労働省の認可を受けており、相談から就職まで完全に無料対応です。
途中で退会しても請求は発生しないので、安心して利用する事ができます。
各サイトの特徴を簡単にまとめました。
ああ
①看護roo
看護rooは関東・関西・東海エリアに特化した転職サイトです。
年間で2万人以上の看護師が利用しており、地域を絞る事で細かい希望や条件に応じた職場を紹介してくれます。
勤務表アプリの「ナスカレ」でも有名な会社で、国試の問題集アプリを使っていた人も多いですね。
他のサイトには無い特権として、無料のガイドブックがもらえます。z
「どうせペラペラのパンフレットでしょ…」
と全く期待してませんでしたが、面接対策や病院見学のポイントも書いてあり、思った以上に役立ちました。
マンガになってて読みやすいです。
LINEで求人の連絡や相談が出来るので、気軽にやり取りができて対応も早いです。
(もちろんメールでも可)
関東・関西・東海エリアで職場を探すなら、まずは看護rooから探すのがお勧めです。
s
②看護のお仕事
こちらは全国対応の転職サイトです。
看護rooと同時に登録する人も多いですね。
特徴は『病院の内部情報に詳しい』こと
実際に就職した人に『働いてみた職場の感想』を確認してくれます。
つまり、職場選びで最も重要な『リアルな人間関係』を知る事ができます。
私は今までに6社の転職サイトを使ってきましたが、他の会社に比べて担当者が連絡してくる回数が少ない印象があります。
自分のペースで探したい人にお勧めです。
あ
③ナースではたらこ
こちらも全国対応の転職サイトです。
特徴は逆指名制度があることです。
通常は会社側から職場の求人を紹介してもらいますが、逆指名制度では、私達から指定した職場の情報を調べてもらう事ができます。
「気になる職場があるけど、具体的な情報が分からない!」という人にお勧めです。
他の会社で紹介された求人を調べてもらう事もできるので、職場の詳しい情報が知りたい時や情報の確認としても使えます。
ハローワークやネット検索では出てこない「非公開求人」も多いです。
もちろん他のサイトと同じように、条件に応じた職場を紹介してもらう事もできます。
a
転職前に知っておくべき3つの注意点
①遠慮や妥協をしない

転職サイトの人に申し訳ないし、
時間も無いし、もうこの病院で良いかな…
a
担当者に遠慮する必要なんてありません。
納得する求人がなければ全て断りましょう
私たちの最終目的は
間違いなく「転職に成功」する事です
妥協して職場を選ぶと必ず後悔します。
「自分の人生は自分で決める」
という気持ちが大切です。
あ
②職場探しが遅すぎる…

今の職場を辞めたいな…
でもどうしようかな…
あ
多くの看護師が悩みながら、転職サイトの記事を見ています。
ただし、見ているだけで何も行動しない人もいます
そのままwebサイトを閉じて、いつの間にかTwitterやインスタを開いてます。
もし心当たりがあったら要注意。
当たり前ですが
行動しないと、現状は何も変わりません
そして行動は絶対に早い方が良いです。
あ

もっと早く準備して、納得するまで探せば良かった…
あ
条件の良い求人はすぐに募集が埋まります。
いつも募集が出ている求人は慢性的に人手不足で、人間関係が悪い職場も多いです。
なんとなく想像できますよね…。
条件の良い求人は「先に取るか、取られるか」しかありません。
仕事をしながらの就活は思った以上に時間が掛かります。
私のように後悔しても、時間は戻ってきません
少しでも転職したい気持ちがあるなら、すぐに行動した方が良いです。
あ
③合わなかったらすぐ変える

しつこい担当者だったら嫌だな…
あ
正直、これが一番不安ですよね。
大丈夫。対策は簡単です
会社にメールを送るだけで、すぐに担当者を変えてくれます
「この人ちょっと苦手…」
そう感じたら迷わず担当者を変えて下さい
そのまま就活を続けても悪影響が出ます。
あ
変更になった担当者も合わないと感じたら、その時は遠慮なく退会しましょう。
転職サイトは登録も退会も無料なので、退会に悩む必要はありません
退会した後も、いつでも再登録できます。
あ

いざとなったら別のサイトを使えば良いか
あ
最初から複数の選択肢を持っていれば、心に余裕ができます。
ただし多すぎても連絡が大変なので、最初は2つ〜3つまでの登録が現実的です。
あ
これだけは覚えておきましょう。
早い時期から妥協せずに探せば、条件に合う職場を探す事ができます。
私たちは働く職場も、働く条件も、自分で選ぶ事ができます
もっと自分の可能性に自信を持って良い。
あ
失敗しないための3つのポイント
▶「遠慮や妥協をしない」
▶「すぐに行動する」
▶「選択肢と自信を持つ」
【最後に】登録後の流れと質問
転職サイトに登録すると、担当者からこんな質問をされます。
s

他の会社にも登録してますか?
あ
ここでは正直に「登録してます」と伝えておいた方が良いです。
当然ですが、転職サイト側は自分の会社から紹介したいと考えています。
そのため、他社より少しでも早く希望に沿った求人を探すよう努力してくれます。
どの転職サイトも登録しようが退会しようが無料なので、有効に使いましょう
登録は1〜2分で終わるので、時間も労力もかかりません。
あ
とにかく納得いくまで探した方が良いです。
転職に失敗しないためには、なるべく早く行動し、遠慮も妥協しないこと
これが一番大事です
私のように『もっと早く探せば良かった…』という後悔だけはしないで下さい。
もちろん現状を受け入れて、このまま今の職場で働き続けるという選択肢もあります。
それとも少しでも現状を変えるために、いま行動するか。
最終的にどうするかは、あなた次第です。