いきなりですが、毎年転職どれくらいの看護師が転職をしているかご存知ですか?
その数は、なんと10万人と言われています。
厚生労働省の発表だと、全国で120万人の看護師が働いてます。
つまり、単純計算だと毎年12人に1人が転職している事に…。
それだけ職場に悩みを抱えている人が多いという事です。
看護師の悩みは大きく分けると3つと言われてます。
どれか1つだけ選ぶとしたら該当するものはありますか?
- 少ない給料や仕事の責任
- 少ない休日や長時間労働
- 人間関係の悩みやストレス
全てに該当している人も多いですが
ダントツで多い悩みが「人間関係」です
人間関係のストレスは、メンタルに直接影響するので注意が必要。
一度うつになると、回復するのに時間が掛かります。
働く環境は本当によく考えた方が良いです。
もし奨学金などの関係で転職できない状況なら、異動という手段もある。
病棟が変われば雰囲気も仕事量も全然違います。
私も最初の病院は2年で退職しました。
人間関係のストレスと、多すぎる残業(急性期)で精神的に限界でした。
夜は不安で眠れず、仕事中は先輩が怖くて相談も出来ない…。
朝は吐き気がして、仕事に行くのもつらい…。
最初は「少なくても3年は働こう!」と思ってましたが、状況的に「もう無理だ…」と判断し、慢性期の病院に転職しました。
“最初は” 大成功でした。
人間関係が楽になり、安心して普通に仕事ができる環境
「職場が変わるとこんなに違うのか…」と驚きました。
誰にでも【自分に合う・合わない環境】があります。
自分に合う環境を見つけると、苦痛だった仕事が楽になり、自然とミスも減っていきます。
あと1年同じ職場にいたらメンタルが潰れていたと思います。
ただし、良い話ばかりではありません。
転職に失敗した事もあります。
転職先の人間関係が悪くて、1年でまた転職しました。

とにかく今の職場がつらい…。
転職したいけど、新しい職場も不安
私と同じように、準備も対策もしなければ転職に失敗する可能性は高くなります…。
そして失敗したら、転職するまで後悔が続きます。
失敗しやすい人には3つの共通点があるので、少しでも転職を考えているなら、今のうちにチェックしておきましょう。
特に12月は冬のボーナスをもらった後に退職する人が多いため、転職者が急増します。
もし年明けに転職しようと考えているのであれば、早めに準備しておいた方が良いです。
あ

いつから転職活動を始めるべき?
具体的にどんな準備が必要なの?
こうした疑問にも答えていきます。
多くの人が転職サイトを利用していますが、個人的にはあまりお勧めできない会社もあります。
実はここにもう1つ「マ◯ナビ看護師」という超有名な転職サイトも入っていたのですが、面接に関する事でウソをつかれたので除外しました
個人的には情報収集以外では二度と使いません😡😡
他のサイトの担当者はとても良心的でしたよ😊https://t.co/t7gq2kTNEN
— はっしー📖ナースのメモ帳 (@nurse84_memo) June 29, 2019
これは去年の夏に投稿した記事です。
担当者の対応が許せなかったのでツイートしたところ、多くの人に拡散されて反響がありました。
会社が悪いのではなく、担当者個人や相性による事も多いです。
ですが、私と同じような体験をした人も多かったので「個人的にはお勧めできないな…」という印象です。
曖昧な表現で濁すよりも「悪いものは悪い」とバッサリ切り込んで書いていきます。
ここからは本題の「転職に失敗しやすい人の3つの共通点と対策」のまとめです。
すでに転職を検討していたり
- 「年末までに辞めたい」
- 「今のストレスから開放されたい」
と感じている人はきっと参考になると思います(^^)v
①遠慮や妥協をしてしまう…
転職サイトに登録すると、いくつか求人を紹介されます。
時には同じ求人を紹介される事もあります。
ですが、必ずしも紹介された職場から選ぶ必要はありません。
つまり、納得できる求人がなければ遠慮せずに全て断るべきです。
それで良いんです。

転職サイトの人に申し訳ないし、
時間も無いし、もうこの病院で良いかな…
これは私が失敗した時の考えでした。
担当者に遠慮する必要なんてありません。
私たちの最終目的は
間違いなく「転職に成功」する事です。
時間が無くて焦ったり、妥協して職場を選ぶと必ず後悔します。
断る勇気と「自分の職場は自分で決める」という意識が大切です。
②職場探しが遅すぎる…

今の職場を辞めたいな…
でもどうしようかな…
多くの看護師が悩みながら、転職サイトの記事を見ています。
ただし、ほとんどの人が見ているだけで何も行動していません。
そのままwebサイトを閉じて、いつの間にかSNSを開いてますよね。
もし心当たりがあったら要注意です。
当たり前ですが
行動しないと、現状は何も変わりません。
そして行動は絶対に早い方が良いです。

「もっと時間をかけて慎重に探していれば、こんな病院を選ばずに済んだのに…」
転職に失敗した時の私の気持ちでした。
「何でもっと早く準備しなかったのか…」
1年間ずっと後悔しました…。
人は時間が足りないと、焦って判断ミスをします。
特に転職は人生にとって大きなイベント。
誰だって失敗したくありません。
少しでも転職したい気持ちがあるなら、できるだけ早く行動した方が良いです。
条件の良い求人はすぐに募集が埋まってしまいます。
良い求人はすぐに無くなり
残った求人は常に人手不足で、人間関係が悪い職場も多いです。
なんとなく想像できますよね…。
特に12月はボーナスをもらうタイミングで転職する人が増えます。
つまりその時期に転職すると、ライバルがそれだけ多くなるという事です。
条件の良い求人は「先に取るか、取られるか」しかありません。
もし年明けや4月から転職を考えているのであれば、可能な限り早く動いた方が良いです。
仕事をしながらの就活は思った以上に時間が掛かります。
私のように後悔しても、時間は戻ってきません。
少しでも転職したい気持ちがあるなら、すぐに行動した方が良いです。
③他に選択肢がない…
職場の選択肢は多い方が良いです。
転職サイトによって紹介している職場も違います。

登録も連絡も面倒くさそう…。
とりあえず1つで良いかな。
私はこう考えて痛い目にあいました。
登録なんて2分もあれば終わったのに…。
実際に多くの人が、同じ考えで転職に失敗しています。
「知らない」「情報が無い」
という事は、それだけで選択肢が減ります。
情報を集めない事には、希望の職場を見つける事も出来ません。

しつこい担当者になったら嫌だな…。
もし「担当者がしつこい!」
と感じたら対策は簡単です。
会社にメールを送るだけで、すぐに担当者を変えてくれます。
もし会社自体に不信感を持ったら、その時は遠慮なく退会しましょう。
そのまま転職活動を続けても悪影響が出ます。
転職サイトは登録も退会も無料なので、退会に悩む必要はありません。
そして退会後はいつでも再登録できます。
(もちろんお金も掛かりません)
極端な話、
転職サイトの担当者にどう思われても私は関係ないと思ってます。
もちろん礼儀は大事ですよ。
でも私たちの最終ゴールは?
転職に成功する事ですよね。
誰に何と言われても、これだけは譲れません。
担当者に遠慮して転職に失敗したら、後悔するのは私たちです…。

いざとなったら別のサイトを使えば良いか
最初から複数の選択肢を持っていれば、心に余裕を持って探す事ができるので、焦りも減ります。
ただし多すぎても連絡が大変なので、最初は2つ〜3つまでの登録が現実的です。
この3つの共通点が、転職に成功するか失敗するかの明暗を分ける最初のポイントになります。
これだけは覚えておきましょう。
私たちは担当者も、働く職場も、自分で選ぶ事ができるのです。
早い時期から妥協せずに探せば、条件に合う職場を探す事ができます。
◎転職に失敗しやすい人の3つの共通点
▶【遠慮や妥協をしてしまう】
▶【すぐに行動を起こさない】
▶【職場の選択肢が少ない】
転職サイトとその特徴
私がよく使う転職サイトの特徴と感想をまとめました。
全て厚生労働省の認可を受けているので、相談から就職まで完全に無料対応です。
途中で職場探しをやめて退会しても請求は発生しないので、安心して利用する事ができます。
①看護roo
看護rooは関東・関西・東海エリアに特化した転職サイトです。
地域を絞る事で、1つ1つの職場に対する情報量が多くなり、細かい希望や条件に応じた職場を紹介してくれます。
有名な転職サイトなので、名前くらいは聞いた事があると思います。
実際に年間で2万人以上の看護師が登録しており、勤務表アプリの「ナスカレ」でも有名な会社です。
また、登録時の特権として「ナースのHappy転職ガイドブック」がもらえます。
実際のガイドブック↓
最初は全く期待してませんでしたが、面接対策や病院見学のポイントが書かれてて、思った以上に役に立ちました。
マンガになってて読みやすいです♫
これは登録時の特権なので、途中で退会しても貰えます。
連絡のやり取りはLINEで行えるので、返信も早いですよ。
(もちろんメールでも可)
私も看護rooの紹介で就職が決まったので、関東・関西・東海エリアで探す人にはお勧めです。
②看護のお仕事
全国対応している転職サイトでは「看護のお仕事」が人気です。
「看護roo」とセットで登録している人も多いみたいですね。
看護のお仕事の特徴は『病院の内部情報に詳しい』ことです。
実際に就職した人達に『働いてみた職場の感想』を確認してくれます。
つまり
職場選びで最も重要な『リアルな人間関係』を知る事ができます。
他の転職サイトに比べて、担当者が連絡してくる回数が少ない印象があります。
自分のペースでゆっくり探したい人にお勧めですね。
③ナースではたらこ
こちらも全国対応している大手の会社なので、求人数が豊富です。
「ナースではたらこ」には逆指名制度があります。
これは他の転職サイトで紹介された求人の詳細を調べてくれる制度です。
複数の転職サイトで同じ職場の情報を調べてもらう事で、より細かい情報を把握する事ができます。
就職してから「聞いていた情報と違った…」というのは意外と多いので、少しでも情報は集めておきたいですね。
転職サイト登録後に知っておくべき事
転職サイトに登録すると、担当者からこんな質問をされます。

「他の会社にも登録してますか?」
ここでは正直に「登録してます」と伝えておいた方が良いです。
当然ですが、転職サイト側は自分の会社から紹介を受けてもらいたい。
他社に負けないように、希望に沿った求人を探すよう努力してくれます。
そのためにも、転職サイトは複数登録しておくのが大事。
登録しようが退会しようが無料なので、有効に使いましょう。
登録は2分で終わるで、時間も労力もかかりません。
とにかく納得いくまで探した方が良いです。
転職に失敗しないためには、なるべく早く行動し、遠慮したり妥協しない事が大切です。
私のように『もっと早く探せば良かった…』という後悔だけはしないで下さい。
もちろん現状を受け入れて、このまま今の職場で働き続けるという選択肢もあります。
それとも、少しでも現状を変えるために、いま行動するか。
最終的にどうするかは、あなた次第です。